SEGA Ryu Ga Gotoku 0 Location Ryu Ga Gotoku of oath Hot-Dog with PRESS (Japan Import)
D**I
mitico yakuza
consegna come sempre eccellente, purtroppo rimane l'ostacolo della lingua giapponese ma non si puo' tralasciare le enormi qualità del titolo che rimanda alla grande saga " shenmue ", tonnellate di cose da fare, minigiochi, buon sisyema di combattimento e tanta esplorazione, da provare
く**兄
「達成目録」にはうんざり
シリーズ初プレイです。作品発表時、バブル期の繁華街を徹底的に表現した意欲作に映り、とても興味を持っていました。街の風景もさることながら、ショルダーフォンやテレクラ、ディスコのお立ち台など、当時の世相を取り上げた多くのサブストーリーにはニヤリとさせられ、メインストーリー中盤までは夢中でプレイしました。しかし、メインストーリーをクリアした後、ゲーム内で設定されている「達成目録」が重くのしかかり、やりこみへのやる気は失せました。この「達成目録」はバトルやシノギ、アドベンチャーパートやミニゲームに幅広く設定されたもので、全部で370ほどあります。例を挙げると、「〇〇スタイルで何人倒した」「飲食店のメニューを制覇した」「〇〇を何種類集めた」「〇〇で何点以上出した」などです。バトルやシノギに関する目標は、ストーリー攻略のために必要な要素でもあったため、それほど苦労せずとも達成できたのですが、問題はシナリオクリアに無関係なミニゲームの全てにも課せられていた点です。このミニゲームは、麻雀・将棋という定番ものから、ポーカー・バカラ・ルーレット、花札、ダーツやビリヤード、さらに当時の人気TVゲームなど、20種ほどが用意されたものです。これらはシナリオ進行の息抜きにはもってこいなのですが、「達成目録」が設定されているとなると話は別。トロフィー獲得を目指す場合、やりたくなくても一定以上の結果を残さないといけません。この「やらされ感」が半端なく、疲れました。自分の操作技量や各ミニゲームに対する知識不足で達成が難しいのなら諦めがつくのですが、ゲームの「演出」として確率的な運が相当絡んでくるため、簡単ではありません。このため、同じことを何十・何百回と繰り返しても、うまくいかないことが頻繁にあります。ミニゲームではありませんが、バトルに使う武具や武具製作のための素材集めでも確実性が少なく、欲しい素材獲得のために何千万という金額をつぎ込み、かつ何十回と繰り返さなければなりません。各バトルスタイルの能力アップについても然り。メインストーリークリアだけならそんなに上げなくても良いのですが、過剰な目標設定のために何百億という額をシノギで稼がねばなりません。プレイ序盤は達成目録が徐々に埋まっていく期待感がありましたが、一つ達成すると、より高い目標が追い打ちをかけるように開示されるため、中盤以降この「やらされ感」にイライラが募りました。データがまっさらな状態からプレイするとメインストーリーの分量はそこそこあると感じたですが、クリア時の能力を引き継いで2周目に入ると、ものの数時間で終えられるほどあっさりしたものです。無関係なミニゲームにうんざりするほどの分量を割くくらいなら、メインストーリーに分岐を加えるなど、主従のバランスを改めてほしいと強く感じました。人気シリーズの世界観を知れたことは収穫でしたが、達成目録でお腹いっぱいにさせられたので、このシリーズはもういいやと考えています。
S**ー
文句無しに最高傑作です。
龍が如くシリーズは1~5まで全部プレイ済みです。私はどうも最新作のドラゴンエンジンが動きと言い相手の体力表示と言いゲームっぽくなってあまり好みになれませんが、この作品は旧エンジンで作られているので、以前と変わらないような雰囲気で遊べます。バトルスタイルが変えられたり、相手を攻撃するとお金が出たりするのも本作の特徴です。1988年の日本を描いた作品という他に類を見ない作品であり、ディスコやら汚い街並みやゲームセンターのゲーム、果てには街中のギラギラしたネオンや当時のネタを取り入れたサブストーリーなどバブル期の文化がとても細かく再現されています。序盤から絶体絶命のピンチになる桐生ちゃんと真島の兄さんですが、結末として何とかなる事が分かっているはずなのに常にワクワクしながら遊べます。このワクワク感が個人的に龍が如くシリーズは終盤になるにつれて、作品が新しくなるにつれて萎えてくるのですが、最後までドキドキしながら楽しむ事が出来ました。ストーリーもまるで映画を見ているようで正直最高傑作なんじゃないかと思います。またところどころに過去作のキャラクターが出てきたりして繋がるのも良いで。そういった所で時系列的には最も古い作品ですが、1~5を遊んだ後でも楽しめます。最後に個人的ですが私はゲームは中古か廉価版しか買わなかったのですが、PVを見て初めて新品を予約してフルプライスで買った作品でした。もちろん大当たりです。昨今の「課金させよう」というのがメインのソーシャルゲームと、「プレイヤーを楽しませようと人が本気で作った作品」というのはやはり違うと思います。是非プレイしてみてください。
M**A
パラダイムシフト
龍が如くシリーズ初プレイです。☆最初は、メインの極道のストーリーだけで構成されていると思っていました。そのため、サブのエンタメ感覚のストーリーが次々に絡んでくるのには白けてしまいました。☆プレイしていくと、サブがメインと言っても良いほど充実していたのにはパラダイムシフトされました。真島のキャバクラ経営と、お店のキャスト探しがいつからかプレイのメインになっていました。☆桐生、真島ともに、経営のキャスト探しに他のサブストーリーが密接であるところに上手さを感じました。特に、大阪のオバタリアンが素晴らしかったです。笑えました。☆しかし残念なことに、後半フリーズにより先に進めなくなり断念しました。それまでは楽しめました。☆最後に、桐生、真島ともに何百億と稼ぎを吸い上げますが、そのお金の行く先に一抹の空しさが残りました。
購**者
最高でした
龍が如くは1〜5、見参、オブジエンドまでしました。大好きな作品です!真島の兄さんがロン毛なのが嫌で中々手を出せなかったのですが…やっとプレイ出来ました。ゲーム自体はお金で育成したり敵殴ったらお金出てきたり面白かったです。真島の兄さんのシノギが色々手が忙しくて楽しかったです。桐生のシノギはあんまり楽しくなかったです。バトルも切り替えが魅力的でした。大人数にはこれ!タイマンならこれ!みたいな感じで楽しめました。ストーリーはやっぱり龍が如く!良い意味で変にミスリードとかない。思った通りに進んでいく。あーやっぱりそうだよね…みたいな。もう1をしてしまっているので先を知ってるからこそめっちゃ切なくて胸が締め付けられるシーンもたくさんありました。さて極をやるか!と思ったけど0で錦と過ごした日々のせいで…すぐには出来そうにないです…。そして今回はやっぱり真島吾朗。私は1からずっと真島の兄さんが好きでした。0の真島の兄さんは別人のようでした。0も好きでしたが、今の明るくて元気いっぱいな真島の兄さんがやっぱり好きだなって思いました。キャラクター本当に良かったです。りーさんが好きでした。私もあの娘が幸せなら良い!さてさてクリア後特典やります!
Trustpilot
Hace 1 día
Hace 1 mes