F8-PC All Buttons Arcade Joystick Game Controller For PC Sanwa OBSF-24 30 HITBOX
Color | Black |
Item Dimensions | 15.75 x 9.84 x 3.94 inches |
Package Quantity | 1 |
Item Weight | 1.3 Kilograms |
Button Quantity | 16 |
Additional Features | Ergonomic |
Power Source | Corded Electric |
Hardware Platform | PC |
Controller Type | Joystick |
Connectivity Technology | USB |
Compatible Devices | PC, Android |
M**E
Awesome, just no idea who to do SOCD stuff
It's good for it's value seriously. Enjoying this controller a lot. My main reason of not making it 5 star is the SOCD thingy. It's not on Capcom's current rules, not that I am ever going to make it the a capcom tournament, it's just not the same when you watch tips and tricks online. Beside that, great intro leverless.
U**R
Exceeded Expectations
Great build quality, the buttons sound great and at this price it's a no brainer. Plug and play works out the box, the top panel is like the old PS3 black plastic meaning it's a smudge and dust magnet but I'm putting stickers on it so don't matter to me.Bottom line $130 wins over the other $250 and $399 competitorsSF6 HERE WE GO
ほ**す
デフォルトでCPTルールに抵触しているため対応が必要。なかなか弄りがいのあるデバイス。
三和電子のボタンを使っていることと、上ボタンの隣にある補助ボタンがスト6のドライブインパクトに使えそうだと思ったのがこれを選んだ決め手です。天板に穴をあけるような改造はハードルが高そうだと思ったので・・その補助ボタンですが、それぞれ上下ボタンの配線から枝分かれして2つ目のボタンとなっているため、同一の役割を持つボタンが複数あってはいけないというCPTのルールに抵触しています。上下同時押しが上優先になっている点と合わせ、ちゃんとした大会で使おうと思ったら対応が必要です。上優先の対応方法は他のレビュアーさんが紹介してくれていますが、本来、結構ちゃんと調べないとたどり着かないと思うのでハードルはそれなりです。ボタンの対応については、内部へのアクセスが簡単なので色々弄りたくなります。とりあえず下の補助ボタンをL2に繋ぎ変えてインパクトを割り当て、(L1がパリィ)元のL2と上側の補助ボタンは不要なので外してフタをしました。こういうちょっとした改造でも、自分としてはやってる感があってなかなか満足感がありますw某格ゲーマーさんの動画で紹介されたモデルだとデフォルトのボタンが使い物にならないという話がありましたが、今回のものは三和電子製という事でちょっと触った感じだと特に不満は無しです。その気になればすぐに交換できそうなので、しばらく様子見します。そもそもの目的の「レバーレスできちんと格ゲーをやる」という部分は現状全く未知数ですが、デバイスとしてはなかなか弄りがいがありそうで結構気に入っています。
K**G
Solid construction
Great construction, very solid build. Buttons are Sanwa and do exactly as they're suppose to do. Good price compared to similar products.
I**E
良い
F8-PC 三和ボタン版を購入しましたが、側面には Start/Select(右側面)、R3/L3(上側面右側)相当のボタンが付いており、おおよその用途で問題はないです。他にもう二つボタン(上側面左側)があり、各ボタンの連射設定と、方向ボタンの左/右スティックどちらに対応させるかの切り替えが可能です。方向ボタンをHATに設定する事はできないようです(LS/RSのどちらかのみっぽい)。天板(アクリル)はプッシュピンで止められているだけで、裏から先端が平らな棒で突き押せば簡単に外せるため、手を入れ易くて良いです。天板に付いているボタンは全てちゃんと三和のものと思われます(側面のは多分他社製のストロークが深くてクリック感のあるもの)。基板は retroarcadecrafts のものが搭載されており、14ボタンある事になってますが12ボタンしか繋がっていません。改造できる人なら、PSと書かれた空きコネクタが一つあるので、1ボタン追加できます。 各ボタンと基板との接続はQIコネクタ、ボタン自体もファストン端子で接続されているため、ボタン交換や配置の交換も容易です。そのまま使っても良いですし、改造のベースにするのも良いかと思います。ただ本体はしっかりした金属製なので、金工用の道具を揃えましょう(金工用ホルソーが手元になくて大変だった)。少し使ってみての感想として、2つ目の上ボタンの位置が右にオフセットされすぎていて、標準の上ボタンに親指載せたホーム(?)ポジションからだと手首捻らないと中指が届かないのがつらい。自然に中指伸ばした位置に居て欲かった。ヒットボックス初挑戦の私では、親指で上という操作を体に叩き込むべきところで、中指を捻って伸ばすという変な甘えが出てしまいあまり良くなかったかもしれません。
Trustpilot
1 month ago
4 days ago